小さな命を守るために。品川区の動物愛護の現状と、私たちが向き合うべき課題

皆さま、こんにちは!新井さとこです。

動物は、私たちにとってかけがえのない家族の一員であり、心を癒してくれる大切な存在です。私も、動物たちが大好きで、その温かさにいつも元気をもらっています。

ここ品川区でも、動物と人とが幸せに共生できる社会を目指して、様々な取り組みが行われています。今回は、そうした区の活動と、私たちがこれから向き合っていくべき課題について、お話ししたいと思います。

「殺処分ゼロ」を目指す、品川区の素晴らしい取り組み

品川区では、不幸な命をなくすため、東京都やボランティア団体と連携し、先進的な取り組みを進めています。

  • 地域猫活動の支援
    飼い主のいない猫の問題は、多くの方が心を痛めている問題だと思います。品川区では、猫を捕獲し(Trap)、不妊・去勢手術を行い(Neuter)、元の場所に戻す(Return)「TNR活動」を支援しています。これにより、無秩序に猫が増えることを防ぎ、一代限りの命を地域で見守っていく「地域猫」という考え方を推進しています。手術費用の一部助成など、具体的なサポートも行われています。
  • 新しい飼い主さんとの出会いの場の創出
    動物を家族に迎えたいと考える方と、保護された犬や猫をつなぐため、譲渡会の開催協力や情報発信を積極的に行っています。イベントなどを通じて、ペットショップから購入するだけでなく、「保護犬・保護猫」という選択肢があることを広く知らせる大切な活動です。
  • 飼い主へのマナー啓発
    散歩中のフン尿の始末や、犬を放し飼いにしないといった基本的なマナーの徹底を呼びかけています。動物が苦手な方にも配慮し、誰もが気持ちよく暮らせる街をつくるためには、飼い主一人ひとりの責任ある行動が不可欠です。

しかし、光が当たれば影も。私たちが向き合うべき課題

こうした素晴らしい取り組みがある一方で、目をそむけてはならない課題も山積しています。

  1. 高齢者とペットの問題
    飼い主さんがご高齢になり、病気や入院、施設への入所などで、愛するペットのお世話が続けられなくなるケースが増えています。ペットにとっても、飼い主さんにとっても、これは非常につらく、悲しい事態です。残されたペットの行き場がなく、社会的な課題となっています。
  2. 多頭飼育崩壊
    適切な飼育能力を超えて多数の動物を飼育し、経済的にも衛生的にも破綻してしまう「多頭飼育崩壊」。これは動物虐待(ネグレクト)であると同時に、飼い主さんの社会的孤立などが背景にある根深い問題です。行政だけでの解決は非常に困難です。
  3. 後を絶たない飼育放棄と、飼い主の意識
    「鳴き声がうるさい」「思ったよりお金がかかる」といった身勝手な理由で、動物を遺棄する人が後を絶ちません。また、災害時にペットとどう避難するか(同行避難)といった、いざという時の備えに対する意識も、まだ十分とは言えません。

私たちができること、そして新井さとこの想い

これらの課題は、行政だけの力では解決できません。私たち地域に住む一人ひとりの意識と行動が何よりも大切です。

  • 動物を飼う前に、その命に最期まで責任を持てるか、家族で話し合う。
  • 地域のTNR活動に関心を持ち、理解を示す。
  • 保護犬・保護猫を家族に迎えるという選択肢を考えてみる。

私も、議会での質問などを通じて、高齢者とペットが安心して暮らせるための支援制度の構築や、多頭飼育崩壊を防ぐための早期介入の仕組みづくりなど、これらの課題解決に向けて全力で取り組んでまいります。

一つの小さな命も置き去りにしない、優しさあふれる品川区を、皆さまと一緒に作っていきたいと心から願っています。

品川区民とつくる未来 代表 新井さとこ

ご意見・ご相談はこちらから