品川区民とつくる未来 新井さとこの「高齢者福祉支援について」


『心の声を届けよう』という理念に基づき、品川区の高齢者の皆様が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、きめ細やかな支援を推進しています。

具体的には、以下の点に注力し、高齢者福祉の充実を目指します。

  1. 地域包括ケアシステムの強化: 医療、介護、予防、住まい、生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を加速させ、高齢者の皆様がその状態に合わせて必要なサービスを受けられる環境を整備します。特に、在宅での生活を希望される方が質の高いケアを受けられるよう、訪問介護や訪問看護の充実、地域住民による支え合い活動の促進を図ります。
  2. 認知症高齢者支援の拡充: 認知症の方とそのご家族が安心して暮らせるよう、早期発見・早期対応の体制を強化し、専門的な相談窓口の充実や、認知症カフェなど地域での居場所づくりを推進します。また、認知症サポーターの育成にも力を入れ、地域全体で認知症の方を支える社会を目指します。
  3. 高齢者の社会参加・生きがいづくり支援: 高齢者の皆様が地域社会で役割を持ち、生きがいを感じながら健康でいきいきと過ごせるよう、趣味活動や学習機会の提供、ボランティア活動への参加促進など、多様な社会参加の場を創出します。これにより、閉じこもりや孤立を防ぎ、心身の健康維持に貢献します。
  4. 介護者の負担軽減と支援: 高齢者を支えるご家族、特に介護者の精神的・身体的負担を軽減するための支援を強化します。レスパイトケア(介護者の一時的な休息のためのサービス)の利用促進や、介護に関する情報提供、相談体制の充実を図り、介護者が孤立しないような環境づくりを進めます。
  5. デジタルデバイド対策: スマートフォンやインターネットの利用が苦手な高齢者の方々が、デジタル技術の恩恵を受けられるよう、デジタル機器の操作支援やオンラインサービスの利用方法に関する講習会の開催など、デジタルデバイド解消に向けた取り組みを進めます。

これらの取り組みを通じて、品川区の高齢者の皆様一人ひとりの「心の声」に耳を傾け、尊厳が守られ、安心して豊かな老後を送れる品川区の実現に貢献してまいります。